オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

海の日にちなんだ海の楽しみ方

みなさん、こんにちは!
7月の第3月曜日は海の日ですね。せっかくの祝日、海を満喫してみませんか?今回は海水浴からマリンスポーツまで、海の楽しみ方を幅広くご紹介します。海に慣れていない方でも安心して楽しめるよう、安全対策のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!

まずは海水浴場選びから。初心者の方には、ライフセーバーが常駐していて、設備が整った海水浴場がおすすめです。遠浅で波が穏やかなビーチを選ぶと、小さなお子さんでも安心して遊べます。また、シャワーや更衣室、レストランなどの施設が充実しているかどうかも事前にチェックしておきましょう。水質の良さも重要なポイントです。環境省が毎年発表している水質調査結果を参考にすると良いでしょう。

マリンスポーツに挑戦してみたい方には、まずは体験コースがあるスクールを探してみることをおすすめします。SUP(スタンドアップパドルボード)は比較的始めやすく、バランス感覚を鍛えながら海の上を散歩する感覚で楽しめます。シュノーケリングも、浅い海でも美しい海中世界を覗けるので初心者にぴったりです。

サーフィンは少し難易度が高めですが、インストラクターの指導を受ければ安全に楽しめますよ。体験レッスンでは、陸上での基本姿勢の練習から始まり、徐々に海に入っていくので、泳ぎに自信がない方でも参加できるコースが多いんです。

カヤックやシーカヤックも人気のマリンスポーツです。二人乗りのカヤックなら、友達や家族と一緒に楽しめて、会話をしながらゆっくりと海を探検できます。

海での安全対策は絶対に忘れてはいけません。日焼け止めはSPF30以上のものを2?3時間おきに塗り直すことが大切です。特に海では照り返しが強いので、顔だけでなく首の後ろや耳の後ろ、足の甲なども忘れずに塗りましょう。帽子やラッシュガードも日焼け防止に効果的ですね。

水分補給も忘れずに、海では意外と脱水症状になりやすいので注意が必要です。海風で涼しく感じても、実際は大量の汗をかいているので、定期的に水分を取るようにしましょう。また、海に入る前には必ず準備運動をして、体を慣らしてから入水するようにしましょう。

海の恵みを使った料理も夏の楽しみの一つです。新鮮な魚介類を使った海鮮丼や、さっぱりとした海藻サラダなど、海の近くだからこそ味わえる新鮮な味覚を堪能してください。地元の市場や港の直売所を訪れると、地元ならではの珍しい魚介類に出会えることもありますよ。

海は自然の力強さと美しさを同時に感じられる特別な場所です。安全に配慮しながら、今年の海の日は存分に海を楽しんでくださいね(^o^)/

お出かけの後にはぜひ当店にもお立ち寄りください。楽しい思い出をお聞きできるのを楽しみにしています!

6月の第3日曜といえば…?

みなさん、こんにちは!
もうすぐ6月第3日曜日の「父の日」がやってきますね。日頃、なかなか「ありがとう」って直接言えない…という方も多いのではないでしょうか?でも父の日は特別!お父さんに感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスです(^o^)/

今回は、父の日に喜んでもらえるアイデアをご紹介します。「何をあげればいいのかわからない~」という方は必見ですよ!

■ お父さんの「好き」を探る大作戦!
まずは、お父さんが本当に喜ぶものを贈りたいですよね。でも、「何が欲しい?」と直接聞くのはなんだか味気ない…。そんな時は、普段の会話の中でさりげなく探りを入れてみましょう!

例えば、「最近どんな番組見てる?」「この前の〇〇ってどうだった?」など、趣味や関心事について話を広げてみると、意外な「好き」が見つかるかもしれません。お父さんが野球好きなら観戦チケット、ゴルフが趣味ならウェアやボールなど、趣味に関連したギフトはきっと喜ばれますよ。

特に「あれ欲しいんだよな~」と何気なく言っていたものをメモしておくと、後々役立ちます!お父さんの「好き」を見つける探偵になりきって、ぜひ素敵なプレゼントを見つけてくださいね。

■ 「モノ」より「時間」を大切に!
プレゼントも嬉しいけれど、実はお父さんが一番欲しいのは「家族との時間」かもしれません。日頃忙しくて家族と過ごす時間が少ないお父さんには、一緒に過ごす時間がかけがえのない贈り物になります。

例えば、家族で一緒に食事に行く、映画を見る、釣りに行く、などなど。普段できないことを一緒にするだけで、素敵な思い出になりますよ。特に、お父さんがずっとやりたかったことを家族みんなで体験するのは最高のプレゼントになります!

私の父は料理が好きなので、昨年は父の日に家族みんなで料理教室に参加しました。普段見られない真剣な表情や、意外な一面を見ることができて、とても楽しかったです(*´ω`*)

■ 「ありがとう」をカタチにしよう!
照れくさくて直接言えない「ありがとう」は、手紙やメッセージカードに託すのもいいですね。特に日頃言葉少なな家族は、この機会に感謝の気持ちを書き残してみませんか?

「いつもありがとう」だけでなく、具体的なエピソードを入れるとより心に響きます。「あの時助けてくれてありがとう」「いつも送り迎えしてくれて感謝してる」など、普段は言わないけれど心に留めていることを伝えれば、きっとお父さんも喜んでくれるはず!

父の日は、普段言えない「ありがとう」を伝える特別な日。形あるプレゼントも素敵ですが、それ以上に心のこもった言葉や時間が、お父さんにとって最高の贈り物になるかもしれません。

一緒にお出かけするだけでもお父さんは嬉しいのではないでしょうか?
宜しければ当店にいらしてください(´∀`)

素敵な父の日になりますように。

5月の第2日曜といえば…?

みなさん、こんにちは!
5月の第2日曜といえば、、そうです母の日です!

今年は5月11日が母の日です。
今回は予算別&年代別におすすめのプレゼントについてご紹介します(^^)

【予算別プレゼントアイデア】
◆~3,000円:プチギフトで気軽に
・お花(最近はスイーツみたいにアレンジされたものも人気)
・ハンドクリームや入浴剤の詰め合わせ
・おしゃれなエコバッグやキッチン雑貨

◆~5,000円:ちょっと特別な気持ちを込めて
・人気のスイーツセット(地元の名店スイーツなど)
・ネックレスやブレスレットなどのアクセサリー
・アロマディフューザーなど癒しグッズ

◆~10,000円以上:しっかり感謝を伝えたい!
・旅行や温泉のギフトチケット
・ブランドのお財布やバッグ
・高級グルメのカタログギフト

【年代別おすすめプレゼント】
・30~40代の母には、実用性とデザイン性を兼ねた家電や美容グッズが人気。
・50~60代には健康志向の食材セットやマッサージクッションなどが◎
・70代以降は、趣味に合わせたアイテムや写真入りのオリジナルグッズも喜ばれます。

【メッセージを添える】
「プレゼントは用意したけど、なんだか物足りないなぁ」という方は、ぜひ一言メッセージも添えてみてくださいね。形に残る言葉は、いつまでも心に残りますよ♪

一緒にお出かけするだけでもお母さんは嬉しいのではないでしょうか?
宜しければ当店にいらしてください(´∀`)

素敵な母の日になりますように。

春の足音~梅から始まる花の季節~

みなさん、こんにちは!
寒い冬も終わりに近づき、そろそろ春の花々が咲き誇る季節がやってきますね。今回は、春一番に咲く梅から始まる、花々のリレーについてお話ししたいと思います!

まずは梅の花から。真冬の寒さの中でも凛と咲く姿は、まさに「春の訪れ」を告げる使者のよう。白や紅の花びらが寒空に映える様子は、どこか凛々しさを感じさせますよね。梅の香りを楽しむ「梅香る」という言葉があるように、香りも楽しみの一つ。特に朝もやの立ち込める早朝に梅林を散策すると、幻想的な雰囲気を味わえますよ(*^^*)

そして春の七草!「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と言われる七種の若菜には、邪気を払い、一年の健康を願う意味が込められています。最近では七草粥を食べる習慣が少なくなってきましたが、春の野菜を取り入れて体調を整えるという知恵は、現代にも通じるものがありますね。

そして徐々に桜の季節へ…。気象庁から発表される桜前線の情報に、心が躍りませんか?開花予想日が発表されると、お花見の計画を立てる人も多いはず。実は桜の開花には「開花日」と「満開日」があって、開花から満開までは約1週間。この時期の寒暖差によって開花スピードが変わるんです。

お花見の準備も大切ですよね!定番のブルーシートやお弁当はもちろん、最近は折りたたみチェアやモバイルバッテリーなど、快適に過ごすためのアイテムも増えてきました。夜桜を楽しむなら、暖かい飲み物を入れた魔法瓶があると安心です\(^o^)/

春の予感に誘われたなら、もう少しだけ足を伸ばして私たちにも会いに来ていただけるととても嬉しいです!
お会いできるのを楽しみにしています!

立春を迎える 〜春の訪れを感じる風物詩〜

みなさん、こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春の始まりで
す(^^♪ 立春は二十四節気の一つで、旧暦では1年の始まりとされていました。「春
立つ」という言葉には、春が動き始める、目覚めるという素敵な意味が込められてい
るんですよ。

立春には楽しい風習がたくさん残っています。「立春大吉」の文字を飾ると縁起が良
いとされていたり、立春の朝一番に搾った醤油を特別な縁起物として大切にする習慣
があったりするんです。まだ寒さは続きますが、朝日が昇る位置が少しずつ北へ移動
したり、日が長くなったり…小さな変化に気づくと、春の訪れがより楽しみになり
ますよ。

2月の代表的な春の便りと言えば梅の花。寒さに負けずに咲く紅梅や白梅は、春の訪
れを一番に教えてくれる風物詩なんです(*^^*) 梅の香りには邪気を払う効果がある
とされ、日本人の暮らしに寄り添ってきました。菜の花も早春の楽しみの一つ。一面
に広がる黄色い花は、まさに春の陽気そのものですね。

鳥たちも春の訪れを感じているみたい。ウグイスのさえずりが聞こえ始めたり、メジ
ロやヒヨドリが梅の花を求めて庭に遊びに来たり…心が和む光景です。2月最初の午
の日に行われる「初午」のお祭りや、各地で開かれる梅まつりでも、春の訪れを心待
ちにする人々で賑わいます。

少しずつ変化する自然の様子を楽しみながら、春の訪れを待ちましょう。日々の暮ら
しの中で見つける春の気配、ぜひ一緒に味わってくださいね!

春は新しいことを始めるのに良い季節です。新しい世界に飛び込んでみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増え
てきましたね。アーティフィシャルフラワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎて
も春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。ミニサイズ
の門松なら、マンションのベランダでも飾れます。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至と日本の伝統文化 〜ゆず湯と家族の温もり〜

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり冬。寒さが厳しくなってきましたね。窓の外では冷たい風が吹き、
木々は葉を落とし、静かな冬の景色が広がっています。そんな季節の中で、日本の伝
統的な知恵が光る「冬至」について、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?冬至とは何か
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。太陽暦では12月21日から23日頃
に訪れます。天文学的に見れば、太陽が地球の南半球で最も南に位置する日であり、
この日を境に日中の時間が少しずつ長くなっていきます。この日は、実は日本の伝統
文化と深くつながっており、意味深い習慣がたくさんあるんです。

?ゆず湯の起源と意味
冬至の代表的な風習といえば、なんといっても「ゆず湯」ですよね!柚子を浮かべた
湯船に浸かると、身体を温め、風邪予防や冷え性改善に効果があるとされています。
その起源は、江戸時代の漢方医学にさかのぼります。柚子に含まれるビタミンCや精
油成分が、体を温め、血行を良くする効果があるからです。

実際、柚子には「ゆず」という名前の通り、「癒す」効果があるんです。柚子の香り
には、リラックス効果や免疫力を高める作用があることが、現代の科学でも証明され
ています。先人たちの知恵が、実は最先端の健康科学と重なり合うなんて、驚きです
よね(´ω`)

?家族と伝統をつなぐ冬至の知恵
冬至は、家族が集まり、伝統を受け継ぐ大切な機会でもあります。かぼちゃを食べる
習慣も、この日の代表的な風習の一つ。栄養価が高く、体を温める効果があるかぼ
ちゃは、まさに冬の味方。β-カロテンや食物繊維が豊富で、体の免疫力を高める食
材として知られています。

家族で温かいかぼちゃの煮物を囲むひとときは、心も体も温まる至福のひと時。昔か
ら「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言い伝えられてきた知恵は、単な
る迷信ではなく、科学的にも裏付けられた知恵なのです。

?日本人の知恵が詰まった冬至の過ごし方
冬至は、自然のリズムと向き合う日でもあります。昼が短く、夜が長いこの日は、古
来より「陰」の力が最も強い日とされてきました。だからこそ、ゆず湯に入り、かぼ
ちゃを食べ、家族と過ごすことで、厳しい冬を乗り越える活力を蓄えるのです。

自然の循環を感じ、家族の絆を深める。そんな冬至は、ただの暦上の一日ではなく、
日本の伝統文化が凝縮された、大切な日なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
寒い冬を乗り越えるヒントが、実は私たちの身近にあるんですね。今年の冬至は、家
族と一緒に温かいゆず湯に浸かり、かぼちゃを囲んで、日本の伝統を感じてみてはい
かがでしょうか。心も体も温まる、素敵な冬のひとときをお過ごしください!

寒さに負けない、心温まる冬をお過ごしくださいね!

紅葉狩りと観光 〜秋の絶景を探しに行こう!〜

みなさん、こんにちは!
今回は、日本の秋の風物詩「紅葉狩り」についてご紹介したいと思います。

1.紅葉狩りの歴史、知ってました?
「紅葉狩り」という言葉、実は平安時代から使われているんです!
当時の貴族たちは、紅葉の美しい場所に出かけて和歌を詠んだり、宴を開いたりして
楽しんでいました。

2.いつがベストシーズン?紅葉前線を追いかけよう!

・9月下旬:北海道、高山
・10月中旬:東北地方
・11月上旬:関東、中部地方
・11月下旬:関西、中国地方
・12月:九州、四国

3.紅葉の名所、実はこんなにある!

・青森県の奥入瀬渓流
・長野県の上高地
・愛知県の香嵐渓 etc…

4.紅葉狩りを120%楽しむコツ

・服装は暖かめに
・カメラは必須
・歩きやすい靴で etc…

5.紅葉狩りのおともに、秋の味覚も!

栗、さつまいも、きのこ、新米…秋は美味しいものがいっぱいです。

おわりに
紅葉狩りは、日本の四季を感じられる最高のイベントの一つです。

カメラを片手に、お気に入りの場所で季節の移ろいを感じながら、心静かなひととき
を過ごしてください。きっと素敵な秋の思い出になるはずです!

お出かけの仕上げに是非当店にもお立ち寄りください( ´∀`)

9月1日は防災の日!我が家の防災対策、大丈夫?

みなさん、こんにちは!

9月1日は防災の日って知っていましたか?この日は1923年に起きた関東大震災にちなんで決められたんです。

最近、南海トラフ地震の臨時情報が出たり、大型台風が来たりと、自然災害のニュースを耳にすることが多いですよね。ちょっと怖いけど、しっかり備えておけば安心です!

というわけで今回は、家庭でできる防災対策についてお話しします。一緒に確認して、もしもの時に備えましょう!

1.非常用持ち出し袋、準備できてる?

まず大切なのが、非常用持ち出し袋の準備です。中身、何を入れればいいか悩みますよね。ここで、必需品リストをご紹介!

水と食料(3日分)
携帯ラジオと予備電池
懐中電灯
救急用品
常備薬
現金や身分証明書のコピー
使い捨てカイロ
マスクや消毒液

これらを、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがポイントです。玄関近くのクローゼットとか、良いかも♪

2.家具の固定、やってある?
地震の時、倒れてくる家具が危険なんです。特に背の高い家具は要注意!タンスや本棚、冷蔵庫なんかは、転倒防止器具でしっかり固定しましょう。寝室や子供部屋の家具は特に大事ですよ。寝ている時に倒れてきたら大変ですからね

3.避難経路、家族で確認した?
いざという時、どこに逃げればいいか分かりますか?最寄りの避難所までの道順、家族みんなで確認しておきましょう。それと、複数のルートを知っておくのも大切です。道が塞がれていることもあるかもしれませんからね。

4.家族との連絡方法、決めてある?
災害時は電話がつながりにくくなります。そんな時に便利なのが、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス。使い方を確認して、家族で共有しておきましょう。LINEやTwitterなどのSNSも活用できますよ。

5.ハザードマップ、チェックした?
自分の住んでいる地域の危険な場所、知っていますか?市役所や町役場のウェブサイトで、ハザードマップが公開されていることが多いんです。洪水や土砂災害のリスクがある地域かどうか、チェックしてみましょう。知っているのと知らないのとでは大違い!

6.防災訓練、やってみない?
年に1~2回くらい、家族で防災訓練をしてみるのはどうでしょう。避難経路の確認、消火器の使い方、非常食の調理など、実際にやってみると良いですよ。子どもと一緒にやれば、防災教育にもなりますね♪

7.備蓄品、ローリングストック法で管理しよう!
備蓄品の管理って、けっこう面倒くさいですよね。そこでおすすめなのが「ローリングストック法」です。普段から少し多めに食料を買っておいて、古いものから使っていく方法です。使った分を補充すれば、いつも新鮮な備蓄品が保てますよ。便利でしょ♪

防災対策、一度にすべてやろうとすると大変ですよね。でも、少しずつでも始めることが大切なんです。今日から、できることからはじめてみましょう。

家族で話し合って、定期的に見直すのもいいですね。自然災害は避けられないかもしれませんが、準備をしっかりしておけば、被害を最小限に抑えることができます。

9月1日の防災の日を機に、みなさんも我が家の防災対策を見直してみてくださいね。家族の安全が一番大切ですからね!

それでは、安全で楽しい毎日を過ごしてください(^_^)v

たくさん稼いで食べたい焼肉の日!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがだんだん厳しくなってきて、毎日口癖のように「暑い……」と声に出して
しまう人も多いのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、頑張って働いていき
たいですね。

ところでみなさん、8月29日は焼き肉の日ですね!
全国焼肉協会によって制定されました、この焼肉の日、実は3つある「夏バテ防止記
念日」の1つとされています。夏バテ防止に美味しいごはん、最高ですね!もちろん
水分もお忘れなきように。

さて、みなさんは、焼肉の部位だとどこが好きですか?
人気の部位といえば、タン、カルビ、ハラミあたりでしょうか。個人的にはタンが一
番大好きです♪

こうして書いているだけでよだれがでてきそうです(笑)
焼肉って、いつ食べても、誰と食べても、幸せな気分になれますよね♪
特にお仕事終わりや、お仕事を頑張った次の休みの日に家族や仲間と食べる焼肉は最
高でしょう。暑い中精一杯働いたお金で、キンキンに冷えたビールと一緒に焼肉を食
べる時間は私服のひとときです。

というわけできたる8月29日に焼肉を食べるため、この夏も一生懸命働いていきま
しょう(^_^)/

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください。
社員一同、心よりお待ちしております!